新着情報what's new
斜視・弱視外来のご案内
斜視とは:両目の向きが揃わない状態をいいます。
通常、何かを注視しているとき、両眼の視線は同じ方向に向いて揃っていますが、斜視では一方の眼は目標物をとらえるのに対し、もう片眼はずれてしまいます。
それにより、複視(物が二つに見える)や、両眼視機能の異常(こまかな立体感の欠如)など様々なトラブルが発生します。
治療方法:眼鏡(屈折矯正・プリズム)、視機能訓練、手術 等がありますが
患者様ひとりひとりのニーズを聞き、最適な治療方法一緒に決めていくことが大事です。
また当院では手術を行っていませんので、手術の場合は最適な施設への紹介をさせていただきます。
弱視とは:視力が発達せず、矯正しても視力が出ない状態をいいます。
弱視は、早期発見し治療を開始することで視力が改善される可能性が高くなります。
生まれたばかりのお子さんの目は未熟で目の前の光がぼんやりと見える程度です。いろいろなものを見て成長していき、3歳ごろになると過半数の子が大人と同程度の視力まで発達します。
この視力の成長期に、何らかの邪魔が入って正常な成長が止まってしまい、眼鏡で矯正してもよく見えない状態を「弱視」と呼びます。
視力の成長の感受性期は6~8歳頃までで、それ過ぎると治療に反応しにくくなります。早期に治療を開始するほど、治療に反応して視力が改善が期待できます。
治療方法:眼鏡をかけることが大事です。メガネが薬の代わりと考えてもらってもよいくらいです。
それでも片目だけ視力が出ない場合など、健眼遮閉といってアイパッチで見える方の目を隠して、見えにくい方の目を鍛える方法があります。
受診の流れ
一般外来で受診をお願いします。